【ゆっくり解説】逆視点の世界史 第10回 イギリスから見た日英同盟(修正版)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 大英帝国の地図が原因でR18認定食らったと思われるので再投稿。
    今回は主にイギリスから見た日英同盟について解説します。
    次回→ • 【ゆっくり解説】逆視点の世界史 第11回 モ...
    (モンゴルから見た元寇)
    前回→ • 【ゆっくり解説】逆視点の世界史 第9回 清か...
    (清から見たアヘン戦争)
    ご意見・ご感想・ご要望があればぜひコメントしてください。
    内容の都合上かなり端折ってますがご了承ください。
    ついったー
    / youz26400114
    欲しいものリスト
    www.amazon.co....

Комментарии • 140

  • @ぺこぺこガエル
    @ぺこぺこガエル 2 года назад +258

    日本と英国はある意味で地球の正反対の位置にあり周囲に勢力を拡大してもお互いの邪魔にならず、島国の海洋国家で立憲君主制と共通点も多いので同盟にはちょうど良かったかもしれませんね

    • @ゆんちゃんねる-s1j
      @ゆんちゃんねる-s1j Год назад +21

      それな

    • @sa-oq7ci
      @sa-oq7ci Год назад +46

      遠交近攻の見本

    • @习包子8964
      @习包子8964 Год назад +3

      你说的对

    • @niiza722
      @niiza722 Год назад +1

      当時は絶対君主制だったけどな

    • @taki_huuko
      @taki_huuko Год назад +17

      @@niiza722 憲政の常道とかやってたわけで、事実上絶対君主制じゃないよ。建前はそうだけどね。

  • @かしわぎ-m9b
    @かしわぎ-m9b Год назад +103

    同盟締結時は「身分違いの結婚」と言われ、破棄は感情を傷つけない配慮での別れ方…。
    お家の都合で結婚し、当人同士は仲良くなった夫婦がまたもやお家の都合で離縁みたいなメロドラマ😂

  • @kirinsan1000
    @kirinsan1000 Год назад +69

    思ったよりも仲がいいというか理想的な関係みたいでビックリした

  • @nackeyt3068
    @nackeyt3068 Год назад +70

    日英同盟を締結できたことは、勿論日露戦争勝利に大きく貢献したのは言うまでもないが、当時の超大国である大英帝国との同盟関係というのは帝国主義的な国際関係に本格的にプレイヤーとしての参加を認められるチケットを入手したのと同意であり、列強に干渉される側から他国に影響を与える側にシフトチェンジしたことを国際的に認められたという意義があったと思う。

  • @ゴンベエ-c1l
    @ゴンベエ-c1l 2 года назад +138

    最近また次世代戦闘機の共同開発なんかでちょっと接近しつつある日英
    でも現行政府がグダグダなのも共通してるな

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist 3 месяца назад +3

      首相を選ぶのもかなりゴタゴタするし

  • @sett-5273
    @sett-5273 2 года назад +55

    チェンバレンが持ち掛けてきた第二次日英同盟にノっていれば、米中韓にでかい面されずに済んだのね…

  • @yoshirinn7777
    @yoshirinn7777 2 года назад +223

    アメリカが日英同盟を敵視したのは、日英の勢力はアメリカを包囲するような、位置にあったからとの説があるようですね。この時点で日英とも、そんな気はなかったんですが。

    • @shuignorance1140
      @shuignorance1140 2 года назад +59

      四カ国条約の時点で、アメリカは世界一の海軍力を持っていたけどイギリスと日本の艦艇数の合計には負けていたからこの二カ国の同盟に反対していたって世界史の漫画で学んだ

    • @muramasa9582
      @muramasa9582 2 года назад +41

      あまりそういう見方はされませんけど、アメリカはアメリカで海外諸勢力に対してかなり明確な危機感とコンプレックスを持っているんですよ。
      こう言ってはなんですが、この時点でのアメリカは勢力強くなっただけの「成り上がり」ですし、そこに至るまでにそれはもう色々ありましたから。
      ついでに言えば、そんな急激な変化で混乱極まっていて国内もぐちゃぐちゃです。
      ちょうどこの頃というのはギャングが暗躍しまくっていた時代ですね(ギャング映画とかの舞台は大体この時代)

    • @根腐れ三十郎
      @根腐れ三十郎 2 года назад +58

      そして今や日本とイギリスはアメリカの右手と左手
      欧州への出入り口がイギリスでアジアへの出入り口が日本になっている

    • @あお-k6c
      @あお-k6c 2 года назад

      そんな気がある、ないの問題では無い。先進国で軍事力をそれなりに持つ国でアメリカを攻撃出来るのは、イギリス、カナダ、日本だから、これからも日本を敵視してくる。
      だから、これからも、日本独自の兵器の企画は認めない。

    • @根腐れ三十郎
      @根腐れ三十郎 2 года назад

      @@あお-k6c ものは考えようなのよ
      アメリカにとって敵に回したくない国家なので協力的な姿勢を崩さなければ優遇してくれる
      敵対行動さえとらなければ共存共栄が成り立つ
      ロシアがブチ切れた理由を考えてみ?
      ここで沖縄が突然独立を宣言して人民解放軍を受け入れるとか言い出したら何とかして政治的解決を謀るだろうけど
      突っぱね続けたら同じ事になるで?

  • @yukizokin
    @yukizokin 2 года назад +73

    解りやすい。アメリカから見た日英同盟もみたいかも。

    • @人暇-d3c
      @人暇-d3c Год назад +1

      @ifch7894そのロシアを打ち負かしてロシアと協商結んだ後も同盟継続してるから警戒はするやろ
      現に帝国海軍はアメリカをこの時期に仮想敵にしてるから間違ってもない

  • @HG-os4gq
    @HG-os4gq 2 года назад +126

    日露戦争は日本の大活躍で、イギリスはそこまで手を貸さなかったというイメージだったけど、めちゃくちゃ貢献してくれてたんですね!

    • @あめぷらのファン
      @あめぷらのファン 2 года назад +75

      皇居の裏に大使館ある時点でどれだけ日英関係が大事かわかる

    • @okamoto2896
      @okamoto2896 2 года назад +62

      イギリス植民地の港を使わせなかったり、物資の補給を断ったり、バルチック艦隊の位置を日本に逐次教えたりと相当貢献している

    • @江戸親鸞
      @江戸親鸞 2 года назад +23

      バルチック艦隊に、徹底的に嫌がらせわろた。

    • @sa-oq7ci
      @sa-oq7ci Год назад +26

      @@あめぷらのファン 独仏の大使館は元麻布、豪、イタリア大使館は三田どちらも超一等地だけど皇居からはやや遠い。それを考えれば皇居の隣に英国大使館があるのはスペシャル感があるな。なおアメリカ大使館は虎の門にあり首相官邸に近い。

    • @rokuroku214
      @rokuroku214 Год назад +2

      ロシア大使館はどこだ?

  • @teikyodamasy
    @teikyodamasy Год назад +11

    18:57 このバルフォア案がそのまま採用された世界線も見てみたい

  • @キシダコウイチ
    @キシダコウイチ 2 года назад +49

    地図が原因でR18……!? そんなこともあるのか
    しかし相変わらず、日英同盟はセンチメンタルバリューってオチが好き

  • @alaindelon2099
    @alaindelon2099 2 года назад +27

    前からその傾向はあったが、日英同盟解消以降の英国も結構碌な目にあってない。

  • @ちーちゃん-j5x
    @ちーちゃん-j5x 8 месяцев назад +11

    日英同盟。日本とイギリスは同じ島国のせいか共通してますよね。歴代でも日本人とイギリス人のカップルでも有名ですよね。ジョン・レノンとオノ・ヨーコとか。

  • @hin8296
    @hin8296 2 года назад +37

    WW1以降のアメリカは世界一の大国になったけど、世界的な影響力はイギリスの方が上だったからね
    今はアメリカの子分に日英という形だから安定できそう

  • @イトウマサミ-m5v
    @イトウマサミ-m5v 2 года назад +27

    中華大陸での権益のすれ違いで日英同盟が反故になっていったのかと思っていたので、このように外交史から説明してもらって、非常に納得しています。日米英同盟が成立していたらWWⅠ以後の世界はどのような構図になっていたんだろうと妄想しています。

  • @trade_math
    @trade_math 2 года назад +88

    日本はワシントン会議終了の段階でそもそもUKに敵対心を持っていたという話があるが、こういう感じでUKからみていくと、もう少し穏便にやっていく方法があったように思えてならない。あそこまで各方面敵に回さなくても…

    • @clash4070
      @clash4070 2 года назад +34

      自分の力だけでやっていけるっていう感覚を持っちゃうと協力とか協調とかいう事を忘れがちだからねぇ

    • @村木みどり
      @村木みどり 4 месяца назад +1

      @@clash4070なんというか1人の人間として耳が痛い…

    • @gggg-vo5or
      @gggg-vo5or 2 месяца назад +1

      なんでも自分の力でできたと勘違いした成り上がりの夜郎自大につける薬無し
      焼け野原にならないと学べず

  • @柔らかくなった脳
    @柔らかくなった脳 Год назад +13

    今こそ日英同盟(的なもの)を復活させて、経済的な結びつきを強くしたい。
    まあすでに行われているか。

  • @dohminkonoha3200
    @dohminkonoha3200 10 месяцев назад +1

    インド洋を中心にスエズ、ジブラルタルをマラッカ、台湾に置き換えると鏡写しになる面白さ

  • @jmicpiro8913
    @jmicpiro8913 Год назад +4

    日本の第一次世界大戦の、欧州や中東戦線に参加しなかったことは、逆に積極的に参戦した未だ不平等条約が残るタイが、欧州西部戦線に派遣してきたのと比較すると、対応の差が興味深いですね

  • @tonbo1988
    @tonbo1988 Год назад +2

    乙です
    書籍で見かけたもので、当時の清朝は税を銀貨で納入させていたために、銀貨高騰により銅貨との交換比率が上昇して実質的な増税になってたなんて話も

  • @稗田阿求-x5r
    @稗田阿求-x5r Год назад +35

    イギリスって結構日本のこと考えてくれてたのね。

  • @derekuarubatorosu
    @derekuarubatorosu Год назад +18

    イギリスのヤコブ商会が金を貸してくれなければ日露戦争は勝てなかった。
    しかし、その借りたお金の全額返還も最近の事である。
    戦争はお金がかかるのだろうね。

    • @みーちゃ-l3t
      @みーちゃ-l3t Год назад +10

      返そうと思えばww1後に返せたけどね
      過度な借金は借り手が強くなるから返さない方が日本に有利だし、そもそも無理に返したらポンドの相場が滅茶苦茶になるからイギリスも返されると困る訳で

  • @SAN-さん
    @SAN-さん 2 года назад +5

    ソ連から見た太平洋戦争末期、北方領土問題、アジア冷戦など見たいです!

  • @tokadr.3651
    @tokadr.3651 Год назад +10

    ロシア囲もうとするとアメリカも囲っちゃう

  • @harry1054-q9w
    @harry1054-q9w Год назад +3

    シベリア出兵に日英同盟によるWWⅠ参戦が絡んでいたとは

  • @ASTYRA8492
    @ASTYRA8492 Год назад +9

    英国がこの日英同盟にこんなドタバタ劇があったとは思わなかったなあ

  • @かのん-c7h
    @かのん-c7h Год назад +5

    こう思うと、ヘタリアって本当によく作られているなと思う…
    最初はドイツと同盟結ぼうとしてたとか…
    アニメネタ突っ込んですいません…

  • @TheGravityOfTheSituation
    @TheGravityOfTheSituation Год назад +14

    I’m all for a Japanese Alliance.
    I’ve heard story’s of their power.

  • @アルフォート-i3j
    @アルフォート-i3j 2 года назад +13

    大英帝国の地図はポルノだった…?

  • @hayabusa_Kaiserstadt
    @hayabusa_Kaiserstadt 2 года назад +7

    こちらの動画の部分の参考文献は
    中谷直司(2015)「同盟はなぜ失われたのか ー日英同盟の終焉過程の再検討1919~1921ー」、『国際政治』、日本国際政治学会、第180号「国際政治研究の先端 12」、3月、111頁ー125頁
    ですかね。

  • @KOME1990
    @KOME1990 2 года назад +15

    同じクラスメートの彼女と別れて同じクラスメートの新しい彼女と付き合うには参考になる動画ですね。

    • @村木みどり
      @村木みどり 4 месяца назад

      絶対孤立して学校よさらば!するハメになったな

  • @オイラッハフォンヘイミン
    @オイラッハフォンヘイミン 2 года назад +38

    イギリスがEUから離脱した今こそ、シン・日英同盟を(錯乱)!!

  • @aamm11111
    @aamm11111 2 года назад +18

    アメリカは民主党政権が時々とんでもないやらかしをするので、油断できないのは今も変わらないとは言え、
    米軍の政治的存在感の大きさは現実路線への舫綱として、頼もしくはありますね…と思いたい。
    なんにせよ、30年代と同じく、この数年が運命を決めそうな気がするよ。

  • @user-seris10000
    @user-seris10000 2 года назад +9

    教科書では第一次日英同盟のみ紹介されたのですが
    第一次大戦では日本は日英同盟を理由に参戦したとあったので長らく謎だったのですが解説頂けて幸いです
    また大英帝国が思いの外日本に重点を置いていたんですね

  • @tetsuyakamura3477
    @tetsuyakamura3477 Год назад

    シベリア出兵のいきさつがわかりました。ありがとうございます!

  • @netdm21
    @netdm21 Год назад +4

    これは為になる教訓だな。日米同盟では、二度と同じ失敗をしてはならない。

  • @ザウルス-i7c
    @ザウルス-i7c 2 года назад +18

    アメリカのパラノイアが酷すぎる

    • @clash4070
      @clash4070 2 года назад +3

      植民地支配を脱してそこまで間があったわけでもなかったからなぁ

    • @nabecube2968
      @nabecube2968 Год назад +2

      コンプレックス的なものがあったんだな

    • @アイコンが黒歴史
      @アイコンが黒歴史 6 месяцев назад

      世界の警察(笑)だから仕方ない。

  • @huihui1842
    @huihui1842 Год назад +5

    早い話、アカ共に
    決裂させられたんだよな😜

  • @チーチー-h7m
    @チーチー-h7m 2 года назад +1

    タリバーンから見たアフガン紛争とか見てみたいかも

  • @user-yakisoban
    @user-yakisoban Год назад +1

    英から見た薩英戦争をお願いします

  • @Shia_8
    @Shia_8 2 года назад +2

    待ってました

  • @飛行士F
    @飛行士F 2 года назад +1

    面白かったです。
    北ベトナムから見たベトナム戦争って話も聞いてみたいです!!😆

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 2 года назад +2

      フランスから見た仏印進駐、インドシナ戦争も。後者は面子だけでやってたって聞きましたし。

  • @user-yakisoban
    @user-yakisoban 2 года назад +34

    ありがとうございました。日本側の、特に軍部の稚拙さが英を助けたことになりますね。

  • @田丸哲美
    @田丸哲美 9 месяцев назад

    第1次大戦時、日隻の駆逐艦を地中海に送り対潜水艦作戦を実施しています。

  • @tarojikken4014
    @tarojikken4014 2 года назад +19

    R18指定食らう地図なんかあったっけ?

    • @youz_
      @youz_  2 года назад +15

      動画冒頭の11秒あたり他で使われてる地図をよく見ると右下にR18要素がありました。
      おそらくこれが原因でR18指定されたのではと睨んでいます。

    • @tarojikken4014
      @tarojikken4014 2 года назад +5

      @@youz_ あのイラスト程度でもダメなんだなあ。

    • @ニイガタソヴィエト共和国
      @ニイガタソヴィエト共和国 2 года назад +19

      @@tarojikken4014
      センシティブなものへの過剰反応ぶりがまさにヴィクトリア朝レベルですよね

    • @aamm11111
      @aamm11111 2 года назад +1

      youtubeも買収されませんかね。
      まあ、あちらでも意識アッパー系の退潮が始まっているとも言えますが。

    • @nostepback1941
      @nostepback1941 2 года назад +4

      @lev 粛清

  • @muramasa9582
    @muramasa9582 2 года назад +12

    何故に大英帝国の地図でR-18???

  • @酒田陽仁
    @酒田陽仁 Год назад +1

    もし、打算でも日英同盟を継続していれば、第二次世界大戦の結果は違った形になっていたと思う。
    太平洋戦争(1941)のスラバヤ沖海戦(1942)、その20年前に日英同盟を解消(1919)してしまうのだが、更に60年前に薩英戦争(1863)で戦さをするのだから、それだけ縁が深いとも言える。
    国益、国民の命より重い利益はあるだろうか、あの当時は一部の資産家の利益の方が国益と考えていた。

  • @Tatidomari_Idiot_haibokusya
    @Tatidomari_Idiot_haibokusya 2 года назад +2

    外交の悲劇だよね

  • @danbooru30
    @danbooru30 2 года назад +1

    松岡洋右4

  • @使用停止アカウント
    @使用停止アカウント 2 года назад +5

    日本と英国ゎ、ズッ友だょ?

    • @shinkakky637
      @shinkakky637 2 года назад +1

      チョビ髭の某オーストリア人がそれを言うなよ!!(笑)

  • @大川浩生
    @大川浩生 Год назад

    ドイツの国旗は真ん中が赤い四角

  • @sorarudo5341
    @sorarudo5341 Месяц назад

    米国と同盟国に成ってる今、英国、イタリアとの新型戦闘機共同開発で信頼と絆を強めつつ
    ロシア、中国との向き合い方を考えるのがこれからのマストかな?
    黙って従ってる忍従の精神だけじゃなく、しっかりと主張しつつも友好したいのなら
    その意思を示すべきだと思うよ(逆もまた然り)。落としどころの探り合いになるのかな?
    アジアの去就と中東の安定化が叶うかどうかが今後の世界の趨勢を決めるし、
    ここの展開次第で世界大戦だって起こる可能性ある(ほぼほぼないけど、局地戦は知らん)。
    逆に言えば、ここを巧く乗り切れば平和的で安定的な人類の発展に行ける・・・
    可能性があるんじゃないかな?まあ、知らんけど。ただの一般市民の戯言ですので
    世界中のそれぞれの地域を治める、または運営する、経済を束ねてる、偉い人たちは、
    俺達なんかより遥かに頭いいんだし、大丈夫でしょ…

  • @kawaken446
    @kawaken446 Год назад +1

    1921年ならまだイギリス海軍は世界最強やない?

  • @osakakawachi
    @osakakawachi 2 года назад +6

    当時のイギリスとしては「日本はまだまだ弱小だから多少強くなってもイギリスを害するレベルまでには成長しないだろう」と思ってたから
    同盟を締結したんだと思うんです。
    それがイギリスの予想を越えて、日本がイギリスを害するレベルにまで強くなったから慌てて同盟を解消したのが本当の所だと思います。

  • @幸男吉岡
    @幸男吉岡 Год назад

    イギリスは日本との良好関係結びたがったか私の知識には無くですね。ロシアはインドから中国の端までを領土拡大化に戦争と内部鎮圧に忙殺さなかだったはずですがね。

  • @腐爛林檎
    @腐爛林檎 2 года назад

    体格差が無い

  • @修理固成-l2w
    @修理固成-l2w Год назад +2

    ただ、三枚舌外交の英を過信するのは良くないな。
    利用するくらいで丁度良い。

    • @村木みどり
      @村木みどり 10 дней назад

      他国を批判するなら教科書で習った範囲から出てからにしなされ。
      (。・ω・。)つ『物語エルサレムの歴史: 旧約聖書以前からパレスチナ和平まで (中公新書 2067)』
      『マクマホン書簡 第二の手紙』
      wikiで調べるだけでも矛盾してないことはわかると思うけど。

    • @修理固成-l2w
      @修理固成-l2w 9 дней назад

      @ 何でwikiやねん。
      wikiが全て正しいと思ってるのか?

    • @村木みどり
      @村木みどり 9 дней назад

      「調べるだけでも」それだけで良いとは言ってないけどちょっと他国を批判するには最低限でもWikiレベルの知識は持っててくれよ頼むから。

    • @修理固成-l2w
      @修理固成-l2w 9 дней назад

      @村木みどり
      ブリカスの三枚舌ってどう見ても矛盾してるだろ。

    • @修理固成-l2w
      @修理固成-l2w 9 дней назад

      @村木みどり
      インド・パキスタンや中東の領土問題も大元はブリカスなの知らんのか?

  • @saku_san_
    @saku_san_ 2 года назад +21

    日本ってなんでこんなに嫌われてんだろって思ってたけど、結構汚いことやってんだよな。
    同年代よりも高年齢の人は日本が嫌いな理由は少なからず分かるわ。だって極東一強だし横暴だしそりゃ攻められるわな。当然の事な気もするし、軍部の暴走を止める国民性は日本人に欠けていたし、今も足りな過ぎる。日本が素晴らしい国と勘違いしてる人への不快感は、この事実を知らないで語ってる所にある。

    • @Gott_erhalte_Franz_den_Kaiser
      @Gott_erhalte_Franz_den_Kaiser 2 года назад +20

      全肯定するつもりはないけどいいところもいっぱいあると思うよ。

    • @この人顔こわい
      @この人顔こわい 2 года назад

      おまえみたいなのがいるのかぁ。結構世界からは好かれてるしね。まあ自衛隊非難とかいうゴミ現象があるからなぁ

    • @ふう-q6m
      @ふう-q6m 10 месяцев назад +1

      いや欧米列強のほうが数百倍汚いことやってると思いますが?あと高年齢の人が日本嫌いな根拠どこから持ってきた?少なからずあなたが思う様な酷い国ではなく世界に誇れる素晴らしい国だと思いますよ。歴史をよく学んだほうがいい。

    • @macaronlaaskb
      @macaronlaaskb 9 месяцев назад +8

      もちろん昭和の日本軍が暴走したのは世代交代で軍人が明治のリアリティーを失ってたからで、冷静で現実的な判断が重要。各国が生残りをかけて画策してるのに、雑な見込みで戦争されたらかなわん。
      でも一強が悪かったとも弱い国は汚いことしてないとも思わない。
      現在、日本を憎んだり許してたり好き嫌いは相手国の政治的な理由が大きい。自ら日本は憎まれて当然とか素晴らしいと言ってる奴が不快というのも一方に偏ってると思う。どこの国でも色んな歴史抱えてる。

    • @村木みどり
      @村木みどり 8 месяцев назад +1

      まあアジアでヨーロッパの振る舞いかたしたらね…。ヨーロッパなんかは昔からそんなのを繰り返してるけどアジアは違うもんね。当時の日本はヨーロッパにやたらかぶれてたから、ヨーロッパ風の振る舞いをするのは当たり前だったのかもなぁ。

  • @yuuyaap
    @yuuyaap 9 месяцев назад +2

    やっぱり石原莞爾が全部悪いんじゃねぇか!